やまあゐ
万葉の花とみどり_やまあゐ 山藍
しなてる片足羽川のさ丹塗の 大橋の上ゆ紅の赤裳裾引き
山藍もち摺れる衣着てただひとり い渡らす児は若草の夫あるらむ
高橋虫麻呂 巻九 1742
『読み』しなてるかたしばかわのさにぬりの おおはしのうえゆくれないのあかもすそひき やまあいもちすれるきぬきてただひとり いわたらすこはわかくさのつなあるらん…
『歌意』片足羽川の赤い橋の上を、紅花染めの赤い裾を引き、山藍のもち摺りの衣着て渡っていくあの娘には夫があるのだろうか、それとも…。 青色の摺り染めに
青色染めの材料として
歌は、丹塗りの橋を渡る美しい娘を眺めて歌ったもので、身にまとっている衣の色がこれまた美しい。赤い裳裾と青い山藍で摺った上着の色が橋とその背景に映える様子が目に浮かんでくるような歌となっています。ヤマアイは日本の自生種で、後に渡来したタデアイの藍染めが一般化する以前に青色染めの材料とされていました。染色法としては、藍染めでいうところの染料の成分インジカン(インジゴの元になる物質)が少ないので、乾燥葉を固めてある程度の量とし、水分を加えて叩き、直接布に色素を擦りつけるような手法であったのではないかと考えられています。 藍染めは、麻や綿などの植物繊維を容易に染め上げるので、今なお最もポピュラーな染色法です。しかし、不思議なことに「藍」の文字は万葉には冒頭歌のただ一首のみで、「青」や「縹」の文字すら見ることができません。「日本書紀」大化三年の七色十三階冠制には「縹色」を用いるべきことが記されているので、染料として「藍色」が大量に必要であったことは想像に難くないのですが、色の表記と実際の「古代の色」が一致するものなのか判断が難しいところです。ある時点まではヤマアイやツユクサ(鴨頭草=つきくさ)が、青系の染料として使われていたものの、その後、堅牢度のより高い藍草に変わっていったという考えもあるようです。
特殊な染色法
藍染めについて紹介します。いわゆる草木染めと呼ばれるものは、植物を煎じて灰汁による媒染で繊維に色素を吸着させる方法が一般的です。ところが、ベニバナ染色と並び、この藍染め例外的で、全く違った手法が取られてきました。藍を発酵させて色素を溶解、繊維を着色、空気中の酸素による酸化発色という染色法で、「藍建て」と呼ばれるものですが、この化学的手法がいつごろから行われるようになったものか明確にはわかりません。鎌倉武家社会が本格的な始まりで、特に江戸時代には、盛んに藍染めが行われていたはずなのですが、藍の染色の具体的な資料はあまり多くはないそうです。藍建てによる染色は、染料となる化学的性質をうまく利用したもので、工人達が長い年月を経て工夫してきたものです。藍草には染料インジゴのもとになるインジカンが含まれ、このインジカンは無色ですが、紫外線や空気中の酸素により酸化され、青い染料のインジゴとなるのです。インジゴは水に不溶なのでそのままでは繊維にうまく吸着されないので、いったんインジゴを発酵還元し、黄色の水溶性物質(ロイコ体=白藍)を作り、繊維に吸着後、空気の酸素にさらして酸化体のインジゴに戻すという凝った作業をしているのです。
管理者『妬持』の声
日本の伝統における「藍染め」の技法は、ベニバナやムラサキのそれと同等以上に位置づけられるべきなのに、万葉集に「藍」「縹」がほとんど見られないのは不思議です。
0コメント