やまぶき

万葉の花とみどり_やまぶき 山振 ヤマブキ

 山吹の立ちよそひたる山清水 汲みに行かめど道の知らなく

               高市皇子 巻二 158

『読み』やまぶきのたちそよひたるやましみず くみにいかめどみちのしらなく

『歌意』山吹が美しく並んで咲いている山の清水を汲みに行きたいのだが、私にはその道がわからないことだ。

 運命に翻弄される男女

 歌の作者高市皇子は天武天皇の子で、壬申の乱で大海人(天武)を支え、戦いを勝利に導いた英雄です。心を寄せていた十市皇女が、若くして亡くなったのを嘆き悲しんで詠んだ歌で、歌中の山吹の「黄」と清水の「泉」は「黄泉(よみ)の国」を指すもので、黄泉の国までも皇女を訪ねていきたいという心情を歌ったものです。十市皇女は、天武天皇と額田王の子で、幼い頃からやはり天武の子(別母)であった高市皇子とは親交があり、次第に心引かれる間柄になっていましたが、その意に反し、天智の子である大友皇子の妃にさせられてしまいます。間もなく天智が崩御すると、大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子との皇位を巡る争いは、日本古代史上最大の争乱「壬申の乱」へと拡大していきます。高市皇子は、いち早く吉野を脱出した大海人と合流、将軍として十市皇女の夫である大友皇子(弘文天皇)率いる近江朝を討ち果たしました。戦に勝利した父天武が即位後、皇女が天武七年に急死(自殺?)するまで皇女と高市の動向は明らかになってはいませんが、二人の関係が通り一遍のものでなかったことは、他の万葉歌二首「三諸の神の…」「三輪山の…」からも明らかです。冒頭歌では、美しい山吹が清水の傍らで咲き、風に立ちそよぐ様子が歌われていますが、その背景には大いなる歴史の潮流に翻弄された男女の運命が悲痛なまでも書き刻まれていたのです。

しなやかな枝が風に振れる

ヤマブキは、バラ科ヤマブキ属、日本各地に群生する中国原産の植物、半日陰を好み、湿気の多い山地に自生します。歌に詠まれているように水辺を好むため、渓流沿いに多く見ることができます。春にはギザギザ葉のついたしだれ枝先に黄金色(山吹色)の花をたくさんつけます。「山振・山吹」の字は、しなやかな枝が風にゆれる様子から「振」の字が、花の色が蕗(ふき)に似た金色で美しいことから「吹」の字があてられたとも言われています。なお、花言葉は「気品が高い」です。

元祖やまぶき色

 ヤマブキは万葉集に十数首、源氏物語には二十カ所以上に登場していることから、古くから好まれた花であることが伺えます。現在、ヤエヤマブキの他に、園芸品種として白い花をつけるシロバナヤマブキが知られますが、かつてはもう少し多くの種があったようです。江戸末期の1839年、富山藩主前田利保が著した『棣棠図説』(棣棠:ヤマブキの漢名)には、品種十種が彩色付きで図説されています。ご当主様の道楽にしてはなかなかのもので、大いに興味をそそられるものです。また、クレヨンや絵の具には、黄色系の色に「やまぶき色」というのがありますが、これは深みのある黄色を呈するヤマブキの名を与えたものです。

実のならない八重ヤマブキ

 ヤマブキが咲くのは春の緑のまだ浅い時期で、春風そよぐ中、枝ごとにたくさんの花をつけ、しだれるように咲きます。生け花はもちろん、庭植の絶好の種であり、塀や生け垣の合間の高いところから下垂させたり岩の間から誘導すると岩の灰に濃い黄色が映えて、とても良い感じになります。ヤマブキには、大きめの花弁5枚の一重のもので秋に結実する種と、花弁が八重で実を付けない種があります。次の和歌には、ヤマブキに実を付けるものとそうでない種があることが詠まれています。

 七重八重花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞあやしき

            『後拾遺和歌集』兼明親王

結実しないヤエヤマブキが詠まれているこの歌は、江戸城(原)を築いた太田道灌の「常山紀談」にあるエピソードとともに知られています。室町時代、川越領主の太田道灌が里(現在の埼玉県越生町あたり)にいる父を訪ねたときの話になります。鷹狩りに出た道灌が、ひどい雨に降られてしまい、簑でも借りられまいかと、近くの農家に立ち寄ったものの、農家は貧しく簑ひとつすらなさそうなあり様でした。すると一人の少女が出てきて黙って「山吹の花」を差し出した。太田道灌は、不思議がってその花を城に持ち帰り、その話を家臣にしたところ、少女の意が、山吹の花にちなんだ古歌「七重八重 花は咲けども 山吹の実(簑)のひとつだになきぞ悲しき」にあったことを教えられます。道灌は、少女の機知にいたく感心するとともに、自分の教養の無さを恥じ、その後大いに学問に励み、文武両道を備えた名君といわれるようになったといいます。そして、その辺りに人々は、いつしかその里を「山吹の里」とよぶようになったそうです。

「画 像」八重咲のヤマブキ

「ヤマブキを詠んだ歌」

 山吹の咲きたる野辺のつぼすみれ この春の雨に盛りなりけり

               高田女王 巻八 1444

 蝦鳴く神奈備川に影見えて 今か咲くらむ山吹の花

               厚見王 巻八 1435

 花咲きて実は成らねとも長き日に 思ほゆるかも山吹の花

               作者未詳 巻十 1860


 管理者『妬持』の声

 やまぶきのさとの逸話はなかなかよくできた話で、いろいろな場面、訓辞などで引用されることが多いようです。しかし、殿様が突然立ち寄ってきたので、いきなり「山吹の花」を差し出しますかねえ。この殿様、自分の教養の無さを謙虚に恥じたとして、おのれの人格の高潔さ、潔さをアピールしたかったんじゃないでしょうかね。それにしても生育力旺盛な種にて、庭での管理は注意が必要です。

万葉カフェむらさき

築140年の古民家において、万葉をテーマにした展示室+ショップ等を計画しています。例えば、万葉の色を活かした草木染め、石けん、和紙アート、ワークショップなどなど提供してまいります。

0コメント

  • 1000 / 1000