いちし

万葉の花とみどり_いちし 壱師 ヒガンバナ

 道の辺の壱師の花のいちしろく 人皆知りぬわが恋妻は

             柿本人麻呂 巻十一 2480

『読み』みちのへのいちしのはなのいちしろく ひとみなしりぬわがこいつまは

『歌意』道ばたに咲く壱師(いちし)の花のように、はっきりとみんなに知れ渡ってしまったことだ。私が心より愛する妻への気持ちのことではあるが…。

壱師論争

 壱師(いちし)が詠まれている歌は、万葉歌多しといえどもわずかにこの一首ですが、わずかこの一首に詠まれている壱師の花が何であるのか、多くの人の間で、いわゆる「壱師論争」を巻き起こしてきました。壱師の花の特定には古くから諸説あり、ヒガンバナをはじめ、クサイチゴやエゴノキがその有力候補とされています。通説のヒガンバナ説は、かの牧野富太郎氏によるもので、「いちしろく」を「明白な」という表現ととらえ、漢名の「石蒜(せきさん)」が「いしし」と読め、これが訛って「いちし」になったと主張していました。また、ヒガンバナの方言として、「イチシバナ」「イチジバナ」「イッポンバナ」があることもわかり、多くの学者がこのヒガンバナ説を支持しているようです。しかし、歌の「いちしの花のいちしろく」という表現は、白い花の色がはっきりとした様子ととらえる方が自然な感じもします。万葉人は、明るくはっきりとした色に心を引かれた傾向を考えると、クサイチゴ説も捨てがたいものがあります。それにしても、「壱師」を詠んだ歌がわずか一首とは、「道の辺」に咲く花ならばもう少しあってもよさそうなものです。

種ができないのに全国に広がる

 ヒガンバナは天然の三倍体不稔性のため種ができません。では、なぜ種子ができないヒガンバナがこれほどまでに全国に広がったのでしょうか?毒を含む球根をカラスなどの動物が運ぶことはほとんどあり得ないし、人里離れたところには見られないことを考え合わせると、やはり人為的に運ばれて全国に広がったものと考えられます。中国原産のこの植物は、縄文遺跡からも発見され、当時すでに食用に具されていたことが伺えます。球根は毒素(アルカロイド系のリコリン)を含みますが、水でさらすなどして有毒成分を取り除いて食されたのでしょう。彼岸の時期になると、川縁や堤防に群生する姿が目立ちますが、地表近くに球根が密集するため、土砂流出を防ぐ役割も果たしています。アレロパシーという他の草木の生育を妨げる物質の存在も確認され、田んぼのあぜ道の保全にも貢献しているようです。古墳の盛り土で見られることも偶然ではなく、意図的に利用されたものでしょう。 別名がやたら多い

 ヒガンバナは、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の球根植物、彼岸頃に一斉に咲くことからその名を知られているのですが、別名がやたら多いことに驚かされます。曼珠沙華にはじまり、テクサレバナ、ハコボレ、カブレバナ、シタマガリ、ホトケバナ、ソウシキバナなど、毒草であることに加え、お彼岸の時期に咲き、墳墓に植えられたこともあって、あまり良いイメージを持たれてこなかったようです。ジゴクバナとまで呼ばれるにあっては、ただただ同情するばかりです。ちなみに漢名は、石蒜(せきさん)と書くのですが、蒜はノビルのことで、ニンニクを意味する「韮」(にら)」という字で表され、鱗茎を食用としたためだとも考えられています。

天界の花「曼珠沙華」

 ヒガンバナの別名といえば「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」でしょう。音はサンスクリット語で、法華経の「摩訶曼珠沙華」の記述に由来し、天上の四花の一つで梵語で赤い花を意味するといいます。ヒガンバナが曼珠沙華に当てはめられたのは江戸時代以降ですが、ヒガンバナと仏教の「彼岸」との関わりはもっと前に遡り、彼岸という概念は、梵語の波羅蜜多を漢訳した彼岸に到るに由来するものです。煩悩に満ちた現世(此岸)を離れ、阿弥陀如来が迷いのないあの世(彼岸)に導くのだといいます。大同元年(806年)、天皇が怨霊を鎮めようと開いたのが最初の彼岸会とされ、語源は太陽信仰の「日願」から来ているという説もあります。極楽浄土は西方にあり、西に沈む日が道しるべになると考えられたといいます。ところで、ややこしいことに、法華経の曼珠沙華は赤ではなく、白い花を意味するという説もあるのだそうです。確かに、遺伝子突然変異による白子出現は一般的にもあり得ることですが、白花のヒガンバナは園芸種としてすでに栽培されています。歌の「いちしろく」で、まさか人麻呂は、白子の白花ヒガンバナを壱師として歌に詠んだのではないでしょうが…。

巧妙な数学的造形美

 不吉な名前で呼ばれてばかりで気の毒なヒガンバナですが、もし花の美しさランキングがあればまずトップクラスに名を連ねることは間違いないでしょう。よく観察して見るとその造りは、天界の花の名の示す通りこの世の花とは思えないほどに巧妙で、全体として計算ずくめの造形美を感じさせるものです。数個の花のそれぞれは、六枚の花弁と雄しべ、長く伸びた雌しべを持ち、特に花弁は外側に弧を描いて反り返っていて、集まって空間に浮かぶ球体は、宇宙的な広がりを連想させます。仏教で、彼岸とは遙か彼方のことを意味しますが、なるほど関係者はよくぞこの花をそのように名づけたものです。 「六枚」の花弁と雄しべですが、法華経の「…摩訶曼珠沙華を雨して仏の上皮び諸の大衆に散じ、普く仏の世界は六種に振動す」にあるところの「六種」との関連が気にかかりました。そう言えば、仏教の本家インドは、古来よりゼロの概念の発達した国で、そのせいかやたらITに強く、数学や物理の世界的権威者も多いことで知られています。


管理者『妬持』の声

 歌にある「わが恋妻」の「妻」を、文字通り現在の法的唯一の配偶者と考えれば、変わらぬ愛を宣言した熱烈夫婦もいいところです。しかし、熱烈な気持ちの表現そのものがかえって白々しく感じられ、何やら夫側に不遜な気持ちが隠されているようにも思えるのは、いささかワイドショーがかったひねくれ現代的解釈でしょうか。だいたいにして、妻への気持ちがはっきりとみんなに知れ渡ってしまったことが何で歌になるのか?近所の皆さん方に関心を払うというより、「妻」への変わらぬ愛(忠誠心?)を宣言しているに過ぎないと考えれば納得です。

万葉カフェむらさき

築140年の古民家において、万葉をテーマにした展示室+ショップ等を計画しています。例えば、万葉の色を活かした草木染め、石けん、和紙アート、ワークショップなどなど提供してまいります。

0コメント

  • 1000 / 1000